574件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

今回の事態を踏まえて検討会議が立ち上がり、検証の動きも始まっていると伺っています。こうした機会を通して、大渋滞に至った原因究明課題の洗い出しを徹底して行い、再発防止に向けた具体的な対策を求めたいと思います。また、本市においても関係機関との連携や、市民への情報提供などの課題はなかったのか等について、可能な限り検証を行うべきではないかと考えます。

新潟市議会 2022-12-21 令和 4年12月21日大都市制度・行財政改革調査特別委員会-12月21日-01号

2つ目VFM関係についてですが、我々の優先的検討規定、また基本方針の運用の中では、庁内に10億円以上の案件等が出てきた場合、推進検討会議という内部会議をつくり、そこで従来手法VFMを比べて優先的に検討をするということになっています。10億円以上の案件については基本的にそこで従来手法との比較をした上で検討しますが、ただVFM手法が、様々な理由でできない場合もあります。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

今まで本市は、新潟空港活性化検討会議新潟空港将来ビジョン検討協議会に参加し、議論に加わってきたと承知していますが、空港活性化だけでなく、本市まちづくりにもつながり、市としても新しく創業された市内企業に積極的な支援を期待するところだと思いますけれども、御所見をお伺いいたします。 ○議長(古泉幸一) 柳田都市政策部長。                 

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

その部活動に対し、本年6月、部活動地域移行に関する検討会議提言スポーツ庁が公開し、中学校部活動学校主体から段階的に地域主体の運営にしていく取組が本格的に始まったと、承知しているところであります。  そもそも部活動地域移行って何と思っていらっしゃる方も少なくはないと思われますが、改めて(1)、部活動地域移行とはどのようなことなのか、またその背景には何があるのかを伺います。

長岡市議会 2022-09-14 令和 4年 9月産業市民委員会−09月14日-01号

その提言の中で、地域の中における新たな視点を具体化していく結果として学校の働き方改革にもつながると検討会議提言していると私は理解しているのですが、その辺についての市当局の受け止めはいかがでしょうか。いや、小坂井委員のお考えとちょっと違いますということだったら率直にそう言っていただきたいです。

新発田市議会 2022-09-09 令和 4年 9月定例会-09月09日-02号

私も五十公野地区~赤谷地区路線検討会議に参加し、協議してきました。現状廃止代替路線運行状況を基に事務局から提案された内容については、協議会参加の各自治会長等から何点かの修正や要望を受け、おおむね了承され、ほぼ結論が出たと感じていました。しかし、最近、実際のバス利用者から公共交通協議内容について問われ、説明する中で原案における問題点が明らかになったことから、質問を行います。  

燕市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-02号

運動部活動地域移行に関する検討会議提言では、経済的に困窮する家庭へのスポーツに係る費用補助などの取組を進めることが示されています。また、スポーツ庁文化庁が経済的に困窮する家庭への財政的な支援を2023年度予算概算要求に盛り込みました。これらのことを受け、市教育委員会においても保護者金銭的負担の軽減について検討を行っていきます。  以上です。

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

井崎規教育長 登壇〕 ◎教育長井崎規之) 経済的に困窮する御家庭への支援につきましては、部活動地域移行に関する検討会議提言では、地方公共団体における費用補助地元企業からの寄附等による基金の創設などの取組に関し、国による支援方策検討というものがうたわれ、国は補助の在り方を検討していくとしております。

新潟市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議-06月17日-02号

高田章子文化スポーツ部長 登壇〕 ◎文化スポーツ部長高田章子) 部活動地域移行については、スポーツ庁有識者会議である運動部活動地域移行に関する検討会議から、国へ提言が提出されています。また、文化部活動提言についても文化庁への提出が7月に予定されており、両提言に対する国の方針を十分に踏まえ、対応していく必要があると考えています。  

長岡市議会 2022-03-11 令和 4年 3月産業市民委員会−03月11日-01号

企業立地については他の工業団地とは異なり、関係課から成る立地予定企業検討会議をその都度開催し、立地企業の適否が検討されていると聞いております。また、平成10年の分譲開始後、平成18年に長岡オフィス・アルカディアにおける企業誘致方針について一部が修正され、分譲対象業種が拡大されて以降、現在まで見直しが行われておりません。

新発田市議会 2022-03-11 令和 4年 2月定例会-03月11日-04号

一方で、活用方針が定まっていない旧学校施設利活用につきましては、地域の皆様からの具体的なご提案をいただくための働きかけや、副市長を委員長とした新発田市閉校施設活用庁検討会議において、市の各施策を展開する中での活用などを検討しているところでありますが、学校以外の用途に転用する場合、各種法令上の規制を多く受けることなどから、具体的な活用策を見いだせていない現状もあります。

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

本市では、昨年5月と12月に要保護児童対策地域協議会を所管する区や高齢、障がいなどの担当課、さらに新潟社会福祉協議会などの関係機関を加えた庁内検討会議を実施し、実態の把握を行っております。その結果を踏まえ、横断的な支援体制について協議を進めるとともに、支援者対象としたヤングケアラー支援マニュアルの作成に取り組んでおります。

新潟市議会 2022-02-17 令和 4年 2月定例会本会議-02月17日-目次

     イ 保育施設放課後児童クラブにおける園児、児童職員支援員感染状況について       (こども未来部長)     (3) 第7波に向けての対策について(保健衛生部長)    3 特別支援教育について………………………………………………………………………………… 353     (1) 特別支援教育課の新設について(教育長)     (2) 特別支援教育「全教員が2年以上の経験を」文科省検討会議

長岡市議会 2021-12-16 令和 3年12月総務委員会−12月16日-01号

ちなみに、なかなか表に出ないところでありますが、政策決定の過程においては、例えば今年度にできましたながおか魅力発信課では、移住関係政策検討しなければいけないということで、職員たちのほうで自発的に検討会議を開かなくてはいけないと、ながおか魅力発信課を中心に6つの課から14名の若手職員、主に主事から係長級が集まって、今後どういうふうに進めていくかを検討するようなことが行われています。

燕市議会 2021-12-10 12月10日-一般質問-03号

虐待を受けている子供支援を必要としている家庭など、関係機関連携が必要なケースについては、個別検討会議を開催して、情報や考え方を共有し、共通理解の下、支援方針支援内容役割分担等について協議を行い、支援を開始いたします。その後、毎月開催する要保護児童対策地域協議会実務者会議において、個別ケースごと情報共有等を図り、継続的な支援を実施しております。

燕市議会 2021-12-08 12月08日-議案説明・質疑・一般質問-01号

病気や障がいなどケアが必要な家族の世話や家事をする18歳未満の子供ヤングケアラーについて、県は有識者でつくるヤングケアラー支援検討会議の初会合を開き、効果的な支援体制を構築するため、県内の実態調査を8、9月に行う方針を示したとの新聞報道がありました。どのような実態調査が行われたのか伺います。